カトー菌について

カトー菌について、春日システムさんのパンフレットより引用させて頂きました。

カトー菌を構成する有効微生物群


 カトー菌は、130種類余の有用微生物かあ構成されています。その有用微生物は、大別して細菌と酵母菌から成り立っています。酵母菌である酸化還元酵素、転移酵素、加水分解酵素、合成酵素などがバランス良く配合されています。有用微生物は、ビタミン、ホルモン、アミノ酸、核酸などの動植物に必要で健康を維持する菌体から構成されています。

■カトー菌を構成する微生物の一例
  • リゾビーム(細菌)
  • フラボバクター(細菌)
  • スプードモナダーレス(細菌)
  • アスロバクター(細菌)
  • アグロバクター(細菌)
  • ニトロバクター(細菌)
  • アゾタバクター(細菌)
  • チオパラチス(硫黄菌)
  • ミクロポスポラ(放線菌)
  • デバリオミセス(酵母菌)
  • アスベキルス(糸状菌)
 :link: 春日システム カトー菌パンフレットより引用


自然生態系の中での「カトー菌」のメカニズム 動物編


 家畜の飼料消化吸収率は約40%で、残り60%は排糞となります。排糞の中には蛋白質と腸内細菌があり、そこへカトー菌を投与しますと蛋白質が分解され、糖質とアミノ酸に変化します。アミノ酸はビタミン、糖質、蛋白質で成り立っており、栄養分に変化し、飼料・肥料として再利用します。また、有害細菌は乳酸菌に、それ以上の変化は抑制菌で止めます。そして、水素細胞の働きにより、PH値が極端に下がり有害細菌は死滅し、栄養分になります。これが、動物におけるカトー菌のメカニズムです。

 :link: 春日システム カトー菌パンフレットより引用

更新日: 2019/04/05 (金) 
 
:arwright: 本日の直売所  :arwright: さくらんぼ 
:arwright: もも  :arwright: りんご  :arwright: ぶどう  :arwright: くだもの  :arwright: お米  :arwright: 直売所から 
:arwright: 家庭菜園用  :arwright: ぼかし肥について  :arwright: カトーエキスについて  :arwright: ご案内  :arwright: 農産物カレンダー  :arwright: 新着情報  :arwright: お客さまの声 :arwright: 農園日記  :arwright: リンク集  :arwright: ご注文ガイド   :arwright: よくあるご質問  :arwright: お問い合わせ 
:arwright: 振込先   :arwright: 特定商取引に関する法律に基づく表示  :arwright: インターネットでの購入ご案内 

Total970042 7days1516 Yesterday189 Today146 Since 2009-10-24